2024年の山行 ベスト5

2024年も、あっという間に過ぎてしまいました。
休みの日に行うアウトドア活動は、日常生活の良いリセットとなり、充実した時間を過ごせています。
ホントは、バックカントリーやパドリング、泊りがけの活動などもしたいところですが、金も時間も装備も無いということで、すっかりと日帰り登山ばかりになってしまいました。
とはいえ、昨年は体力に見合った所を探して行っていた感がありますが、今年は登る力も付いてきたので、興味を持った所へ行くということが出来てきました。
行動範囲も少し広がり、改めて山の良さや面白さに気付かされる日々です。
数えてみると、2024年は計45回の山行。
今年の目標だった2000m以上の山にも行けましたし、9時間(休憩含む)以上の行動も出来たので、満足のいく内容だったと言えます。

ということで、1年を振り返り2024年のベスト5を決定!
「関東の日帰り中低山 ベスト5」という内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
※当日の天候やコンディションで、印象はだいぶ左右されていると思います。

ナレーション入りの動画というのも、初めて作ってみました。
AIのナレーションが微妙ですが、ぜひご覧ください。

2024年の山行 ベスト5

5位 太郎山

5位は、日光の太郎山です。

太郎山

ヤマレコのログ
所要時間(休憩を含む) 9:15
距離 16.8km
登り 1187m

光徳からの周回コースでしたが、個人的には時間も距離も長くて、チャレンジ的な意味合いもあった山行です。
当日は、パッとしない天候で眺めは今一つでしたが、山頂付近の雰囲気は抜群でした。
山頂にもう少し居たい気分でしたが、下りの時間も長いため、後ろ髪を引かれる思いで下山を始めた記憶があります。
とても登り応えのある山で、下山後の達成感は今年一番でしたね。

太郎山の記事はこちら
https://www.saoutdoors.org/tarosan/

太郎山

4位 常布の滝

4位は常布の滝です。

常布の滝

ヤマレコのログ
所要時間(休憩を含む) 4:45
距離 7.2km
登り 644m

元々は、芳ヶ平湿原へ行く予定で出発していて、行程の途中にある常布の滝へは、立ち寄る程度のプランでした。
実際に足を運んでみると、思っていた以上の難路で、滝に辿り着く頃には時間と労力を使ってしまい、常布の滝だけの山行となりました。
好んで沢コースなどもよく歩くので、滝を見ることは多いのですが、常布の滝は別格でした。
岸壁が、まるで油絵のような色彩で、唯一無二の景観です。
初見だと、辿り着くのに苦労するかもしれませんが、一度は訪れてほしい滝です。

常布の滝の記事はこちら
https://www.saoutdoors.org/joufunotaki/

常布の滝

3位 蕨山

3位は蕨山です。

蕨山

ヤマレコのログ
所要時間(休憩を含む) 6:45
距離 12.5km
登り 1192m

奥武蔵エリアは、今ひとつ特徴が無いというか、強い印象は残らないイメージでしたが、蕨山はとても気に入りました。
蕨山単体というよりは、この周回コースがとても良かったです。
1つの大きなピークを目指したわけではないので、達成感や登頂感はあまり無いのですが、変化に富んだコースで歩きごたえも有りとても良かったです。

蕨山の記事はこちら
https://www.saoutdoors.org/warabiyama/

蕨山

2位 後袈裟丸山

2位は後袈裟丸山です。

後袈裟丸山

ヤマレコのログ
所要時間(休憩を含む) 5:15
距離 8.9km
登り 862m

標高1908m。
久しぶりに、これくらいの標高の山へ行ったので、山頂付近の景色が印象に残りました。
やはり、1000m前後の低山とは、雰囲気が変わります。
天候に恵まれたのもあり、八重樺原や郡界尾根の道が緑豊かで美しいです。
後袈裟丸山自体はもちろん素晴らしいのですが、久しぶりの標高2000m近くの登山ということで、心境的な部分も加味してのランクインです。

後袈裟丸山の記事はこちら
https://www.saoutdoors.org/atokesamaruyama/

後袈裟丸山

1位 毛無岩

1位は毛無岩です。

毛無岩

ヤマレコのログ
所要時間(休憩を含む) 6:15
距離 8km
登り 947m

今年は、西上州方面によく行きましたが、数ある岩峰の中でも毛無岩は特に良かったです。
登りで利用した沢コースは、踏み跡が薄くてルートファインディングが必要でしたが、それがまた面白いです。
紅葉の終わりでしたが、景観も素晴らしかったです。
核心部の毛無岩は、両側が切り立っている緊張感のある登りで、頂上は360度の絶景です。
下りの尾根コースは変化に富んだ道で、単調になりがちな尾根道も楽しく歩けました。
周回コースで行きましたが、全体を通して歩きごたえが有り、山の魅力の詰まった良い山行でした。

毛無岩の記事はこちら
https://www.saoutdoors.org/kenashiiwa/

毛無岩

2025年に向けて

2025年も、山を中心にした活動になりそうです。
体力と装備が充実してきたので、平均的には今までよりは高い標高の山と距離を目指したいと思います。
それと、バルエーションルートという程ではないけれど、気になっているところがいくつか有るので、その辺りも行けたらいいかなぁと。
まぁ、無理をしない程度に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました