雨巻山

雨巻山

雨巻山
標高:533m
所要時間:約4時間

栃木県芳賀郡益子町にある、雨巻山(あままきやま)へ行ってきました。
大川戸登山専用駐車場から出発して、足尾山と御嶽山を経由して雨巻山山頂へ。
下りは三登谷山を周り、駐車場まで戻る周回コースです。

2025年一発目は、雨巻山です。
年末年始は久々の3連休だったので、どこかへ行こうかとも思いましたが、あえて何もせずにダラダラと過ごしていました。
今回は2週間ぶりの山ということで、なまった体にムチを打つつもりもなく、軽めのハイキング気分で行ってきました。

雨巻山

大川戸登山専用駐車場

本日の出発地点は、こちらの大川戸登山専用駐車場です。
無料で駐車できます。
駐車場は結構広くて、50台くらいは停められそうです。
平日の8時台で他に3台程度でしたが、昼過ぎに戻ってきた時には20台くらいに増えていました。
この感じだと、土日などは混み合いそうですね。

大川戸登山専用駐車場

トイレもあります。
仮設型ですが、水洗でキレイに管理されています。

トイレ

沢の水を引いている、靴洗い場もありました。

靴洗い場

清滝

駐車場の横にある道から、山へ入っていきます。
まずは、足尾山を目指して行きますが、途中に清滝というのがあるみたいなので、寄ってみることにしました。

大川戸登山専用駐車場

ここの山は、登山道と分岐がたくさん有るのですが、分岐ごとに道標が設置されていて分かりやすいです。

分岐

清滝を目指して進んで行きますが、どう見ても沢の水が少ない。
まぁ、でも、せっかくなので、行ってみることにします。

登山道

清滝に到着しましたが、湿っている程度でした。
この標高の山なので、期待はしていなかったのですが、冬場は出現しない滝ですね。
雨の時期なら、キレイな一本筋の滝が見られそうです。

清滝

足尾山

分岐まで戻り、足尾山へ向かいます。
沢筋を通っていく箇所があり、端っこが凍り気味なので注意して登ります。

登山道

尾根が見えてきました。

登山道

ひと登りすると、足尾山山頂です。
清滝への寄り道も含めて、駐車場から40分程でした。

足尾山山頂

御嶽山

続いて、横に見えている御嶽山へ向かいます。
ここからは、基本的に尾根道で周回していきます。

登山道

一度下ってから、登り返します。
ここは岩場になっていて、けっこう急です。
岩場は好きなので、低山でもこういう区間があると満足度アップ。

登山道

鎖も付いています。
無くても問題ないけど、あった方が安全に上り下りできるという程度の鎖場です。

登山道

岩場を登りきったら、御嶽山山頂に到着です。
ピークごとに、テーブルとベンチが設置されています。

御嶽山山頂

雨巻山

お次は、雨巻山へ向かいます。

登山道

多少のアップダウンはあるものの、快適な尾根歩きです。

登山道

猪ころげ坂に差し掛かりました。

猪ころげ坂

猪ころげ坂は、急といえば急だけど、身構えるほどではないです。
安全に歩けます。

猪ころげ坂

山頂手前も少し急斜面でしたかね。
453ピークを越えて、尾根を進んでいくと山頂に到着です。

登山道

雨巻山山頂は、けっこうスペースがあって、テーブルとベンチも複数あります。

雨巻山山頂

けっこう寒いなぁと思いながら、山頂に設置されていた気温計を見てみると、1〜2度程度。
そりゃ寒いなぁ。

気温計

南東側の眺めが良いので、ここでお昼休憩です。

雨巻山

三登谷山

休憩を終えて、出発です。
下りは、三登谷山を周っていきます。
下り始めるとすぐに、分岐が現れました。

分岐

岩の道から行ってみました。

岩の道

すぐにまた合流します。
こちらが階段の道。

階段の道

こちら側も、尾根を進んでいきます。

登山道

多少のアップダウンを繰り返し、小さなピークをいくつか越えていく感じです。

登山道

三登谷山山頂に到着です。
「みつとやさん」と読むらしい。
ここは北西側がひらけていて、眺めが良いです。
少し霞んでしまっていましたが、日光方面の展望が良いですね。

三登谷山山頂

下山

尾根の周回も終わり、ここからは下まで下っていきます。
この山では、他ではあまり見かけない道がありました。
写真の通り、ジグザグに道を作っています。
これだと、土は流れてはいかないし、木の階段などよりは壊れなさそうなので、道幅がとれる所では良い整備の仕方かも知れません。
歩きやすいし、なるほどなぁと思いました。

登山道

三登谷山からの下りは、とても歩きやすい道でした。

登山道

道路まで出たら、駐車場まではすぐです。
のんびりと歩いて戻り、本日も無事終了です。

車道

真岡井頭温泉

帰りに、真岡井頭温泉に寄ってきました。
総合施設らしいのですが、ちょうど改修工事中ということで、お風呂だけの営業を行っていました。
なんか安くなっていたし、お風呂だけの目的なので、逆にありがたいです。
平日の昼過ぎなのに、けっこうお客さんがいて賑わっていましたが、浴室は広いので特に問題ない感じでしたね。
泉質は、無色透明ですが塩分が強めのお湯でした。
肌にまとわりつくような感じで、日に焼けた顔などは少しだけヒリヒリする感じでした。
たまには、こういうお湯もいいかなぁ。

真岡井頭温泉のウェブサイトはこちら
https://www.igasira-onsen.jp/

真岡井頭温泉

雨巻山の感想

今回は、雨巻山を周回コースで行ってきましたが、なかなか良いハイキングコースでした。
程々の斜度で歩きやすい道と、所々から見渡せる展望の良さが魅力ですね。
なによりも、ここの山は整備が行き届いていて、管理が素晴らしいです。
分岐ごとに立てられている道標、ピークごとにあるベンチとテーブル、その他諸々なかなか大変だとは思いますが、ぜひ継続していただけたらありがたいですね。
低山でも、キチンと整備をされていると人が集まる、という良い見本です。
帰りに駐車場で見かけた車両も、殆どが地元宇都宮ナンバーでした。
近隣の方々に愛される里山、といったところでしょうか。
登山道は、今回の周回コース以外にいくつも有り、もう少し短いコース設定も出来ますので、ぜひ訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました