鶏足山

鶏足山

鶏足山
標高:430m
所要時間:約3時間30分

茨城県東茨城郡城里町にある、鶏足山(けいそくさん)へ行ってきました。
鶏足山駐車場から出発して、久保コースで焼森山へ。
焼森山からは、一旦下った後に登り返し、鶏足山を経て鶏石まで足を運びました。
帰りは、赤沢富士を経由して、駐車場まで戻るコースです。

今回の鶏足山は、山と高原地図の筑波山に載っていたので、今冬に行ってみようかなぁと考えていた山です。
事前情報は、あまり持たずに行ってきた感じです。

鶏足山

鶏足山駐車場

今回の出発地点は、鶏足山駐車場です。
登山者用の駐車場になっていて、無料で利用できます。
キレイな公衆トイレも有ります。

ここの駐車場は、素晴らしいです。
山を楽しむ人全てが、北アルプスを目指しているわけではないので、こういった低山でも環境を整えれば人が集まる、という典型例かと思います。
冬の平日なのに、20~30台くらいは停まっていたのが頷けます。

鶏足山駐車場

久保コース登山口

今回は、鶏足山の往復だけだと距離が短いので、ぐるりと西側の方から周っていくコースにしてみました。
まずは、車道を少しだけ南下して、横の道へ入っていきます。

車道

民家の間を抜けて、茶畑の横を歩いていきます。

車道

これから行く山々が見えます。
麓から登って行けるのが、この辺りの山の魅力ですね。

麓から鶏足山

途中の分岐点で右へ折れ、山の方へ向かいます。
この辺りは、道標などが無いのでGPS頼りです。

農道

木々の中に入ると、登山口の案内がありました。
今回歩くコースは、久保コースというらしいです。

久保コース登山口

久保コース

ここのコースは、基本的には尾根伝いを歩きます。

登山道

特に山頂のプレートは見当たらなかったけど、地図で見ると硅石山という辺りまでは、少しだけ急な登りです。

登山道

このコースなんですけど、中間あたりは鶏糞のような臭いが漂っていました。
鶏足山の名前と何か関係があるのかなぁ、なんて思いながら・・。
季節的なものなのか、風向きの問題なのか、近くに鶏舎のようなものがあるのか、初めて来た山なので分かりませんが、今回と同じような状況なら、苦手な方にはあまりおススメしないコースですね。

登山道

3分の2ほど登ったところに、展望スポットがありました。
南西側の眺めが良くて、休憩適地です。

展望スポット

平野が広がる感じは、このエリアならではで良し。

展望

上の尾根までは、少し急な道を一登り。

登山道

焼森山

尾根に取り付いたら、焼森山を目指します。

分岐

ここからは、ゆったりとした道です。

登山道

途中に、座禅岩というのがありました。

座禅岩

座禅岩を越えて、少し行くと山頂です。

登山道

焼森山山頂に到着です。

焼森山山頂

ここも眺めが良いです。

山頂からの展望

これから向かう鶏足山も見えます。

山頂から鶏足山

赤沢山(鶏足山南峰)

続いて鶏足山を目指します。
来た道を戻っていけばいいのですが、今回は歩き足りない感じになりそうだったので、無駄に谷の方に下って登り返すルートで行きます。

登山道

ここは急斜面です。

登山道

谷まで下りました。

登山道

そして登り返し。
ここは、作業道のような道でした。

登山層

尾根に復帰。

分岐

あとは、のんびりと登っていきます。

登山道

鶏足山に到着。
なんか、いろいろと案内板が出ているぞ・・・。

赤沢山

写真は、下山した時に撮った案内図です。
鶏足山山頂かと思っていたところは、どうやら赤沢山らしいです。
アプリの地図では鶏足山山頂。
山と高原地図では、鶏足山南峰となっています。
なんだか、色々と情報が交錯していますね。

案内図

鶏足山(見晴台)

山の上に居た時点では、呼称などは分かっていないので、鶏足山には登頂済みの心持ちで、見晴台へ向かってみます。

登山道

見晴台に到着。
おそらく、ここがホントの鶏足山かと。

鶏足山山頂

ほぼ360度の展望です。
景色はもちろんですが、赤沢山からの道も良かったので、ぜひここまでは足を運んで欲しいですね。

鶏足山からの展望

鶏石

せっかくなので、鶏石というところまで行ってみました。
途中に護摩焚石。

護摩焚石

で、鶏石。

鶏石

赤沢富士

赤沢山まで戻り、赤沢富士を経由して下ります。

登山道

分岐までは、少し急な道です。

分岐

分岐から赤沢富士へ。

登山道

赤沢富士には石祠があります。

赤沢富士

赤沢富士からも、まぁまぁ急ですかね。

登山道

登山口に出ました。

登山口

駐車場まで少し歩いて、本日も無事終了です。

車道

鶏足山の感想

お手軽に登れる低山や里山、良く整備されたハイキングコースといった印象です。
冒頭でも触れたとおり、駐車場も充実しているので、登りに行きやすい山ですね。
赤沢富士を経由するのが王道コースだと思いますので、そこの往復か登りか下りのどちらかで通るのが良さそうです。
強いて言うのであれば、ベンチなどの休憩スポットが増えるとより良い感じでした。
山慣れしている方だと物足りないかもしれませんが、お子様連れなどでも楽しめる良い山でしたね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました