加波山と足尾山

加波山と足尾山

加波山
標高:709m
所要時間:約6時間

茨城県桜川市にある、加波山(かばさん)へ行ってきました。
麓の加波山神社から出発して、新宮道で加波山山頂へ。
加波山からは、一本杉峠を経由して足尾山へ。
下りは、足尾山から一本杉峠まで戻り、県道218号を通り加波山神社まで戻るコースです。

2024年は、山と高原地図の新刊で「筑波山・加波山」が出たので、今冬は茨城方面でも行ってみようかと思い購入。
地図を眺めていくつかの山を計画してみましたが、取りあえずはタイトルにも名を連ねている、加波山へ行ってみることにしました。

加波山と足尾山

駐車場

本日の出発地点は、こちらの駐車場です。
無料で停められますが、参拝者が多い時期などは遠慮した方がよさそうな感じがします。

駐車場

加波山神社

向かいに加波山神社があるので、参拝してから出発です。

加波山神社

まずは車道歩きからスタートです。
麓から頂を目指せるのが、この辺りの山の魅力の1つですね。

加波山神社から加波山

三合目登山口

道の途中に鳥居があって、加波根不動明王というところらしいです。
ここを進んでいっても、道があるようです。
今回は新宮道から登るので、そのまま車道を直進。

加波根不動明王

三合目登山口の手前に分岐があるので左側へ。
帰りは右側から戻ってくる予定。

分岐

何やら、怪しい廃墟が・・。

廃墟

廃墟のところが、三合目登山口で分岐になっています。
左側が新宮道で、右側が本宮道です。

三合目登山口

山椒魚谷

ここからも、暫くは舗装路歩きです。

舗装路

何か、人工的な音がするなぁと思っていたら、採石場がありました。
下の鳥居からの道とは、この辺りで合流です。

採石場

小規模に稼働している感じです。

採石場

採石場を横目に、舗装路歩き。

舗装路

ようやく山道に到着。

山道へ

やっと土の上を歩けます。

登山道

七合目の山椒魚谷に着きました。
昔は、サンショウウオでもいたのでしょうか。

山椒魚谷

加波山

足元に少し岩が出てきました。
登りでは、この辺りが一番面白い区間でした。

登山道

階段を登っていくと・・・

登山道

林道っぽいところに出ます。

林道

もう少し登っていくと・・・

登山道

神社に到着。

神社

すでに初詣の旗が揺らめいています。

間の階段から上を目指します。

登山道

加波山新宮

加波山新宮

たばこ神社

たばこ神社

まだまだあります。

登山道

加波山天中宮

加波山天中宮

ここまで上がって来ると眺めも良くて、辺りを一望できます。

展望

でもって、加波山大神社。
おそらく、ここが加波山の山頂と思われる。
「加波山山頂」のプレートなどは見当たらず、たまたま居合わせた他の登山者の方とも「ここが山頂ですかねぇ???」、「山頂みたいですねぇ」みたいな会話。
立派な社もたくさん有るけれど、説明書きなども無いので、なんかモヤモヤする感じです。

加波山大神社

山頂付近は、巨石がいくつもあります。

加波山山頂

丸山

ここから足尾山へ向かいますが、また社がありました。
なんか、たくさん在り過ぎてよく分からない。

神社

穏やかな尾根道を歩いて

登山道

急な下りを抜けると

登山道

風力発電所のところに着きました。

風力発電所

ここに東屋があると地図に載っていたので、休憩の予定でしたが・・。
行ってみると、ベンチがねーじゃねーか。
ただの屋根です。
仕方ないので、休まずに先へ進むことにしました。

東屋

振り返ると、加波山が見えます。

加波山

丸山というところに寄ってみたけど特に何も無し。

丸山

一本杉峠

丸山を越えて、一本杉峠へ向かいます。

登山道

一本杉峠に到着です。

一本杉峠

車道が交差する峠でした。

一本杉峠

足尾山

足尾山へ向かいます。

足尾山へ

少し急なところもありますが、歩きやすい道です。

登山道

車道に出たり並行したり、といった感じですかね。

車道

というわけで、足尾山山頂に到着です。

足尾山山頂

天気も良かったので、360度の展望です。
平地が広がる大展望は、この辺りならではの魅力ですね。

足尾山山頂

今日は、ここでお昼休憩にしました。

足尾山山頂

下山

足尾山から、スタート地点の駐車場まで戻ります。
取りあえず一本杉峠まで戻り、県道218号から下ります。

一本杉峠

「非常に荒れた県道」と地図には記載されていましたが、確かに荒れている。
オフロードバイクのタイヤ跡がたくさんです。

県道218号

一般的な道としては荒れ放題なのだろうけど、歩く分には問題無いです。
というか、今日一日の中で一番面白かったのはここの道でした。

県道218号線

地図には載っていないような道が、枝分かれでいくつもあるので、そこは注意ですね。

砂利道

駐車場まで戻って、本日も無事終了です。

車道

あけの元気館

帰りに、あけの元気館に寄ってきました。
入浴だけの利用でしたが、プールなどもあって750円は安いですね。
16時くらいに利用しましたが、地元のじーさん達がたくさんいて、けっこう混み合っていました。
地元の方に人気の施設のようです。
泉質は、あまり特徴が無いのですが、お肌がツルツルになりました。
登山帰りにおススメの施設です。

あけの元気館のウェブサイトはこちら
https://akenogenkikan.com/

あけの元気館

加波山の感想

久しぶりに茨城方面へ行ってきましたが、山と高原地図のタイトルになっている割には、少し物足りなさを感じました。
足尾山山頂からの展望は素晴らしかったですし、下りで歩いた県道も面白かったのですが、登山やハイキングとしては地域を代表する山なのか疑問です。
地図に登山道が載っているだけなら、気にしないですけどね。
まぁこういう山も、たまには良いかなぁという感じでした。
信仰の山として捉えると、整備をされている良い山という印象です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました