丸山

丸山
丸山

丸山
標高:960m
所要時間:約5時間30分

埼玉県秩父郡横瀬町にある、丸山(まるやま)へ行ってきました。
道の駅あしがくぼから出発をして、琴平神社、日向山、森林学習展示館を経由して丸山山頂へ。
山頂からは、大野峠をまわり赤谷へ下山して、道の駅まで戻る周回コースです。

関東の平野部でも少しだけ積雪があったので、山の方はまだ雪が残っているかなぁと思い、丸山へ行くことにしました。
すっかりと、雪山とは縁が遠くなってしまいましたが、たまには雪を踏みたくなります。
多少は雪が残っているだろうと、淡い期待を持ちつつ向かってみました。

丸山

駐車場

今回の出発地点は、道の駅あしがくぼの第二駐車場です。
登山利用などの場合は、こちらを無料で利用できますので、ありがたく駐車させていただきました。

第二駐車場

日向山

道の駅から国道299号に出て、芦ヶ久保駅バス停の横から入っていきます。

車道

高台にある源寿院という所を経由していきます。

源寿院

源寿院の敷地内というか、脇を抜けていくと登山道に入ります。

入口

おー、期待通りに雪が残っています。
この辺りはまだ標高が低いので、ある程度は雪が溶けてしまっていますが、雪解けで大地が湿り土の匂いが漂っています。
冬は乾燥した道を歩くことが多いので、久しぶりに嗅いだ感じがして、心地よい匂いが脳を刺激します。

登山道

この辺りは、長閑な里山の道といったところ。

登山道

のんびりゆったりと歩けます。

登山道

民家の脇から、一旦車道に出ます。

登山道

車道に出た所に琴平神社があり、ここは公衆トイレと東屋がありました。

琴平神社

とりあえず、お参り。

琴平神社

横にゲートがあるので、ここからまた登山道へ入ります。

ゲート

段差の大きい急階段を登っていきます。
こういうのは、歩幅が合わないのでキライです。

登山道

続いて、青いポールが立ち並んでいる横を歩いていきます。
元々は、ネット用のポールのようですが、すっかりと崩壊してしまっています。

登山道

最後は、尾根を歩いて山頂へ。

登山道

道の駅からは、50分ほどで日向山山頂に到着です。
標高633m也。

日向山山頂

展望台もあり、とても眺めが良いです。
眼の前に武甲山などが迫ります。
軽いハイキングなら、ここが目的地でも良いかも。

山頂からの眺め

森林学習展示館

ひと息ついたら、丸山方面へ向かいます。
とりあえず、一回下り。

登山道

車道を少し歩いて・・

車道

再び、山道へ。

登山道

この辺りから、積雪が増えてきました。

登山道

先行は、おそらく1名程度なので、ほぼ踏み跡のない雪道を楽しめます。
たくさんの人が通ってしまうと、固まったりグチャグチャになっちゃうのでね。
足が埋もらない程度の深さなので、程よいですねー。

登山道

途中で2回ほど道を横切り・・

車道

森林学習展示館へ向かいます。

登山道

森林学習展示館に到着です。
休館している感じなのかなぁ。
管理人さんらしき方と登山者が1名程度。

森林学習展示館

一面真っ白。
丸山山頂付近の標高が高いところでは、積雪10センチくらいでした。

中央広場

丸山

さて、丸山山頂へ向かいますか。

車道

車道を少し歩き、脇の道から上がります。

丸山入口

最後のひと登り。

登山道

丸山山頂に到着です。
踏み跡からして、雪の中でもチラホラと人が訪れているっぽいですね。
展望台があるので、上ってみます。

丸山山頂

ここは360度の大展望!
奥の方は雲がかかっていたので、富士山は見えませんでしたが、奥多摩や秩父の山が連なります。

展望台から

北側は、榛名山、赤城山、奥には日光方面の山々も。
遅めに来たのもあり、展望台からは人が居なくなり、下のベンチは雪に埋まっていたので、ここでお昼休憩です。

展望台から

大野峠

薄曇りになってきて、少し寒いので休憩もそこそこに下ります。

登山道

下りは、大野峠方面から。

分岐

分岐の先には、パラグライダーの離陸場があり、もちろん好展望。

パラグライダー離陸場

大野峠に到着。
積雪はこの辺りまで。

大野峠

赤谷へ下山

大野峠から、赤谷へ下ります。

登山道

一帯が植林なので、景色はずぅっと変わりませんが、途中で細い尾根道になり足元は少し岩が露出しています。
ここが歩いていて、けっこう楽しい道でした。
どうだろうなぁ、雪が無ければここの区間が一番好みかも。

登山道

何度か小さな沢も渡ります。

登山道

下の方は、穏やかな歩きやすい道です。

登山道

赤谷まで下りてきました。
小さな集落の間を抜けて、国道299号へ出ます。

登山道

最後は、車道を20分ほど歩いて道の駅まで戻り、本日も無事終了です。

車道

武甲温泉

帰りに、武甲温泉へ寄ってきました。
ここは、けっこうレトロな感じの施設ですが、リニューアル中といった感じです。
今日は少し体も冷えたので、ゆっくりと浸かりました。
登山帰りならアリかな。

武甲温泉のウェブサイトはこちら
https://buko-onsen.co.jp/

武甲温泉

丸山の感想

今回は、雪が目当ての計画だったので、岩場などが少ない奥武蔵エリアからのチョイスでした。
丸山の周回コースにしましたが、これがほぼイメージ通りの状態で、充実した山行になりました。
雪歩きが楽しめて満足です。
お天気もまぁまぁ良くて、丸山の山頂を含め、いくつかの場所から良い景色を楽しめました。
丸山山頂の展望台からの眺めは、このエリアでは1番ではないかと思う好展望でした。
丸山周辺は様々なコースがあって、今回もどこから周ろうかと少し考えたくらいです。
そのため、分岐や交差する里道や車道が多いので、間違えないように注意が必要かも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました