
尾出山
標高:933m
所要時間:約6時間30分
栃木県鹿沼市にある、尾出山(おでやま)へ行ってきました。
与洲みちの休憩所から出発して、塩沢峠をまわり尾出山山頂へ。
山頂からは嶽ノ越まで戻り、林道寺沢線経由で与洲みちの休憩所まで戻る周回コースです。
今回は、栃木百名山の尾出山です。
地図を眺めながら、どこの山へ行こうか考えていた時に見つけたのが、この尾出山。
殆ど事前情報はなかったのですが、栃木百名山だし、そこそこ面白いかなぁと思いルートを検討。
少し距離は長いけれど、周回コースをとれそうだったので、ぐるりと行ってきました。
与洲みちの休憩所
本日の出発地点は、与洲みちの休憩所です。
思っていたよりも、だいぶ奥まったところにある集落でした。
小さな公園に付随する、駐車場といった感じです。
無料で8台+αくらい停められます。
年季の入った公衆トイレでしたが、キレイに維持管理されているので、安心して使用できます。
けっこう寒いなぁと思い、車の外気温を見ると0度。
まだまだ山の麓の朝は寒いなぁ。

登山口
まずは、山間の静かな道を抜けていきます。

山へ入る手前に、尾出山神社というのがあったので、ご挨拶してからいきます。

林道に入っていきますが、分岐では左側へ進みます。
通れるかは分かりませんが、地図上では右からも尾根に続く道があるようです。

林道を進んでいきます。
この辺りは、民家が数軒点在している感じです。

作業道との分岐は左側へ。
この辺りの山は、植林が盛んなようで作業道がけっこうありました。
道間違いしそうになるので、要注意です。

だんだん、倒木も増えて道が荒れてきました。

不動岳登山口に到着です。

塩沢峠
塩沢峠を目指し、谷沿いを歩いていきます。
ここが、なかなか急で長い。

風もなく穏やかな冬晴れの日だったのもあり、日が昇るにつれ暑くなってきました。
アウターは脱いでしまう。
斜面を横切るように登り、尾根へ出ます。

尾根に取り付くと、植林地帯も抜けてこの辺りの山の雰囲気が分かります。
お陽さまが気持ち良い。

作業道が交差しています。

峠の手前は、ちょっと急な斜面。

塩沢峠に到着です。
南へ行くと不動岳方面、今回は北側へ向かいます。

高原山
塩沢峠から、尾出山へ向かいます。

ここからは、基本的に尾根伝いに歩いていきます。
いくつかのピークを越えていくので、まぁまぁそれなりのアップダウンがありました。

642ピークを過ぎたあとに、作業道と合流しました。

地図を見ると、この先は尾根の右側を周るような感じのルートだったので、一旦上へ上がりました。
すると、右側にも作業道があります。

「そうか、この道でピークを避けて右側を周っていくのね」と思い込み、作業道を進みます。

数分ほど歩いていくと、突然の行き止まり・・・。
「ん!?」と思いつつ、少し先へ行ってみるものの、踏み跡が全く無いわけではないけれど、明らかに違うっぽい。
改めて地図を確認して、戻ることにしました。

作業道との分岐まで戻り、真ん中の尾根を登っていきました。
正しいルートでいうと、真ん中の尾根を上がっていってから、右側の尾根筋を通る感じですかね。
真っ直ぐに上がっていって、一番高いところを通っても問題ない感じだとは思います。
今回は、適当に進んでしまったのが原因でしたね。
スマホのGPSもけっこう誤差があるので、不明瞭な区間は地形図をもっと頭に入れた方が良いなぁと感じた次第です。

さて、ピークを越えて少し進むと、送電線の鉄塔がありました。
今回は、全体的に見晴らしの良い所がほぼ無いので、数少ない辺りを見渡せる場所です。

高原山に到着。
連なる山々の1つといったところ。
塩沢峠から尾出山までの中間あたりです。

嶽ノ越
まだまだ先は長いので、ガンガン行きます。

この辺りは、けっこうアップダウンがあり、歩きごたえがあります。

木々の間から、尾出山が見えてきました。

ひらけた所に出ました。
この切り株で休憩したら丁度いいなぁ、なんて思いながら足元を見ると・・。

嶽ノ越のプレートが・・。
まだまだ先だと思ってガシガシ歩いていたら、嶽ノ越に着いてしまいました。
大久保の頭や山田山は、この手前で通ったピークだったようで、気付かずに通り過ぎていました。
直前で見えていた尾出山も、歩いている時は山田山だと思っていました。

尾出山
というわけで、嶽ノ越から尾出山へ向かいます。

ここからの登りが、急登の連続。

ここまでの行程では、殆ど見受けられなかった岩場も増えて、山の雰囲気がガラッと変わりました。

嶽ノ越からは、25分くらいで尾出山山頂に到着です。
山頂は、あまり広いスペースがなくて、数人くらいなら休憩できる程度です。
木々に囲まれているので、葉が生い茂る季節になると何も見えなさそうです。
この山頂だと、下りて嶽ノ越の切り株が休憩には最適でしたが、さすがにお腹が空いたので山頂でお昼休憩にしました。

木の根に腰を掛けて休んでいる時に、ふと目をやると三角点の所にお地蔵さんみたいのがいました。
おいおい、そんなところに居ると潰されちゃうぞぉ。

尾出山登山口
休憩を終えたら、下山開始です。
ここまでは長かったけど、下りは2時間くらいの予定なので、少し気が楽です。
とりあえずは、嶽ノ越まで戻ります。

嶽ノ越からは、谷沿いを下りていきます。
ここも、途中に作業道が交差しているので注意。

道は若干荒れ気味です。
大雨の時なんかに、色々なものが流れ込んできてしまっている感じです。

ここの沢は、ほぼ枯れています。

ここの崖沿いの道が、少し危ないですね。
けっこう急なところに道があり、当日は落ち葉に埋もれていました。
突然、膝くらいまで埋まったりするので、慎重に足を運びます。

写真で見ても、けっこう急ですね。
落ち葉のない時期でも、注意箇所です。

尾出山登山口まで下りてきました。
ここのルートは、なかなか急斜面が多かったので、登りだとけっこう大変そうですね。
意外に面白いルートでした。

林道寺沢線
ここからが長い林道歩きです。

どうですかね、1時間くらいでしたか。

寺沢橋まできて、林道は終了。

あとは与洲みちの休憩所まで、車道を少し歩いて、本日も無事終了です。

尾出山の感想
今回の尾出山は、なかなか渋い良い山でしたねー。
スタートからの谷沿いの登り、アップダウンのある尾根歩き、尾出山直下の急登、長い林道歩きと、歩いていてなかなか面白い山でしたが、これといって見所も無い感じでした。
下りで利用したコースの往復が、一般的にはメジャーなのかなぁと思いますが、人気は出なさそうですね。
個人的にはけっこう好みの山行で、変化もあり山歩きとしては楽しめました。
展望や名所的なものを求めず、静かな山歩きを堪能したい方にはオススメの山です。
コメント