大築山と小築山

大築山と小築山
大築山と小築山

大築山
標高:466m
所要時間:約2時間

埼玉県入間郡越生町と比企郡ときがわ町の境にある、大築山(おおづくやま)と小築山(こづけやま)に行ってきました。
あじさい山公園からスタートして、猿岩峠から大築山と小築山を巡る周回コースです。

せっかくの休みの日なのに雨です。
用事があります。
山にも行きたいです。
というわけで、少しだけ歩きに出掛けてきました。

大築山と小築山

あじさい山公園駐車場

車を走らせていると、あじさい街道の文字が目に飛び込んできました。
そういえば、この辺りは紫陽花が有名なんだっけか、と思いながら駐車場へ向かいます。
あじさい山公園の向かいに、駐車場があり10台チョット停めることができますので、こちらを利用させていただきました。
公園内にトイレも有るようですが、今回は利用しなかったので、詳細は分かりません。

あじさい山公園駐車場

大築山

まずは、車道を西側へ歩いていきます。
紫陽花も咲いてなければ、雨も降っているので、全く人気がありません。

車道

少し歩くとゲートがありました。
この正面からのルートを考えていたのですが、アプリ内の情報で崩落箇所が有るとのことなので、右側から行きます。
右へ行くと橋があり、渡った先にまた同じようなゲートがあります。

ゲート

もう使われていない林道といった感じです。
歩くには問題ないですが、倒木などもあり少し荒れてしまっていました。

林道

未舗装路になり、そのまま道なりに進んでいたら、アプリから警告メッセージが発せられました。
どうやら、行き過ぎてしまっていて、途中に入口があったようです。

林道

そのまま進んで行っても、尾根まで出れそうでしたが、予定の道に戻りました。
登山道への入口には、この木橋があります。
そういえば、地図にも木橋のことは載っていたけれど、流石にこれは小さすぎて気付きにくい。

木橋

登山道へ入りました。
小雨が降り続き、霧がかった山中です。
生憎の天気ですが、こういったコンディションも嫌いじゃないです。

登山道

尾根まで出ました。
猿岩峠というところらしいです。

猿岩峠

尾根を歩いていくと分岐が現れます。
左上が大築山山頂方面。
右側は、もろとの郭方面で、ピークを巻いていく道です。

分岐

大築山山頂までは、時間も距離も短いですが、思っていたよりは登りごたえはありました。
とはいえ、あっけなく山頂に到着で、暫し小休憩。
山頂は、あまり広くなくて、特に展望も無いです。

大築山山頂

小築山

続いて、小築山へ向かいます。

登山道

少し下ると、もろとの郭方面からの道と合流します。
もろとの郭は展望が良いらしいですが、この天候なので今回は立ち寄らずに、このまま小築山へ向かいます。

分岐

小築山までの道は、なかなか良い雰囲気です。
やはり植林じゃない方が、その山の特徴が感じられて良いですね。

登山道

程なくして、小築山山頂へ到着。
山頂は広いスペースが有りますが、木々に囲まれていて、こちらも特に展望は無し。

小築山山頂

下山

特に到達感も無く、下山開始です。
この辺りは標高が低いのもあってか、新緑が出てきましたね。

登山道

雨は降り止まず、小雨の中の静かな山歩きでした。

登山道

車道へ出る少し手前に、踏み抜きそうな橋がありました。
さすがに、これは怖い。
踏み跡は結構あったので、人は訪れているようでしたが、整備が行き届いた山ではないですね。

壊れそうな橋

車道に出ました。

車道

あとは、駐車場までのんびりと歩いて、本日も無事終了です。

車道

大築山の感想

小雨の中で、短い時間の山行になりましたが、しっとりとした味わいの良い時間でした。
個人的には、軽くひと登り的な感じでしたら、まぁアリかなぁというところです。
紫陽花の時期に合わせて行ったりすると、良いハイキングになりそうです。
もう少し長い距離を歩ける人であれば、野末展望台まで足を伸ばしてお昼休憩、のようなプランで絡ませると良いコースになるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました