蕨山

蕨山

蕨山
標高:1044m
所要時間:約6時間30分

埼玉県飯能市にある、蕨山(わらびやま)へ行ってきました。
名郷から出発して蕨山山頂へ。
有間山の橋小屋ノ頭、鳥首峠を経て白岩へ下り、名郷へ戻る周回コースです。

今回は奥武蔵の蕨山です。
この周回コースは、けっこう前から計画をしていて、今「ここの山へ行きたい!」という候補が無い時や、天候などの関係で他のエリアが難しい時などのために、セカンドプラン的な感じで頭の中に入れていた山です。
12月上旬頃は、奥多摩辺りを2〜3回行こうと思っていたのですが、前回の天目山へ行った際に、日帰り温泉のもえぎの湯が改装工事中ということで、気分が萎えてしまいました。
411号沿い以外で、この辺りの候補を探した感じです。
標高も少し低いので、紅葉も残っていたらいいなぁと淡い期待も持ちつつ・・。

蕨山

駐車場

本日の出発地点は、こちらの駐車場です。
名郷バス停の横に停められて、公衆トイレもあります。
平日1日500円也。

駐車場

支払い方法が分かりづらいのですが、山から戻ってくると封筒がワイパーのところに置いてあります。

駐車場

看板のところに、料金箱が設置されるので、封筒にお金を入れて投函します。

駐車場

林道

駐車場の裏側に橋があるので、ここを渡ってスタートです。

少し歩くと、未舗装路になります。

林道

堰堤に突き当たる、林道が終わる所まで進んでいきます。

林道

堰堤の手前で沢を渡り、山へ入っていきます。
ここが登山口ですかね。

屈曲点

ここからは、植林地を歩いていきます。

登山道

途中までは沢沿いです。

登山道

尾根に上がる手前は急坂です。
木々の隙間から、差し込む朝日が気持ち良い。

登山道

アプリの地図で表示されている、屈曲点というところに着きました。
尾根に上がった地点です。
スタートからは50分ほど。

屈曲点

蕨山

ここから、暫くの間は尾根歩きになります。

登山道

少し行くと、岩場も現れました。

登山道

周囲の山々も、間から見えます。

登山道

イメージでは、のんびりと尾根歩きの心持ちでしたが、意外と登りごたえがある。
岩場もけっこう急ですが、危ないとか難しいというわけではないです。

登山道

ここの尾根道は、変化があって登りごたえもあり、まぁまぁ周囲の山々も視界に入るので、歩いていて楽しい良い道ですね。

登山道

最後の登りは、けっこう傾斜も大きいです。

登山道

分岐まで登ってきました。
3つの峰から構成された、山の総称を蕨山というようです。
ここの分岐点が第2峰で、左側(南東)へ行くと第3峰の展望台だそうです。
今回は、展望台へは行かないので、右側(西)へ向かいます。

分岐

分岐から数分ほど歩いていくと、蕨山第1峰の最高点に着きました。
蕨山山頂ですが、特に到達感は無いかなぁ。
スタートから2時間ほどです。

蕨山山頂

逆川乗越(大ダル)

蕨山山頂からは、逆川乗越というところを目指します。

登山道

この辺りは、山の上とは思えないほど、穏やかな道です。

登山道

10分ほど歩くと、一面ひらけた駐車場のような場所に出ました。
逆川乗越という所で、すぐ下に林道が有ります。
地図には載っていないですが、北側にも通行止めになっている林道が有ります。
交差点のようになっているので、昔は資材置き場やロータリーのような使い方をしていたのかも知れません。

逆川乗越

ここは、東屋もあり休憩適地です。
というわけで、日なたのベンチで早めのお昼休憩。

逆川乗越

橋小屋ノ頭(有間山)

一休みしたら、橋小屋ノ頭へ向かいます。

逆川乗越

ここからは、けっこう急登だろうなぁと思っていたけども、予想通り。

登山道

細長い急な尾根が続きます。

登山道

岩場などではない道で、ここまで急なのは珍しいのではないかと。
今まで見てきた中でも、上位の急坂です。

登山道

休み休み登り、橋小屋ノ頭に到着です。
この辺りの山稜の総称として有間山と呼ぶらしいので、有間山の一角といったところでしょうか。
標高1163m。
本日の行程では、ここが最高地点です。

橋小屋ノ頭

ヤシンタイノ頭

橋小屋ノ頭からは、鳥首峠方面へ向かいます。

登山道

小さなピークがいくつもあり、アップダウンを繰り返しながら下って行く感じです。
左側の秩父方面には、ずぅっとネットが張られていました。

登山道

ここの尾根は、南西側の眺めが良くて、秩父・奥多摩方面がよく見えます。

尾根からの展望

下って登り返し、ヤシンタイノ頭に到着。

ヤシンタイノ頭

しょうじくぼの頭

この辺りから、ススキが顔を出してきました。

登山道

ここの尾根は、それぞれの小さなピークに名前が付いています。
ここは、しょうじくぼの頭。

しょうじくぼの頭

滝入ノ頭

前方を見ていると、スキー場のゲレンデのように、山の中に1本白っぽい筋が入っています。
ライン的には、登山道っぽいけど何なんだろうなぁ?と不思議に思いながら進んでいくと、ススキの道でした。
尾根沿いから秩父方面の斜面にかけて、一帯がススキの生息地になっていました。
この時期ならではの風景かもしれませんね。
晩秋を感じ、風情のある道です。

登山道

振り返ると、有間山方面もよく見えます。
けっこうアップダウンのある尾根ですね。

登山道から有間山方面

というわけで、滝入ノ頭。

滝入ノ頭

鳥首峠

さて、尾根道も終盤。

登山道

尾根の肩のような所まで来ると、鳥首峠のプレートが・・。
ん・・?
ここが鳥首峠なのか?と。
位置的にはまだ早いし、峠っぽくないしなぁ、と思い色々と確認してみると、鳥首峠は右下へという表示でした。

鳥首峠のプレート

で、ここからの下りがまた急斜面。
踏み跡はあるので間違えないですが、ロープが張られていなければ、間違いないか確認するレベルです。

登山道

急坂を下り終えたら、送電線の鉄塔があります。
鉄塔の下で、2名の作業員の方が休憩していました。
ここまで上がってきて、仕事をするんだから大変だなぁ。
山で出会ったのは、この方々だけでした。

鉄塔

鉄塔を越えて少し行くと、鳥首峠に到着です。
橋小屋ノ頭から約1時間20分。

鳥首峠

白岩方面に下り

ここからは、名郷まで下っていくだけ。

登山道

よくある低山の道で、人の手が加えられている感じです。

登山道

廃集落に到着。
かなり年月が経過してしまっていますが、けっこう大きな家屋もありました。
こんな山奥で、どんな生活をしていたのでしょうか。

廃屋

潰れてしまっている廃屋もあります。

廃屋

さらに下っていくと、何かの建屋跡とモノレールの軌道跡も。

建屋跡

物々しく、立入禁止の看板も沢山有り、一体ここは何なんだろう???

建屋跡

少し気になったので、帰ってから検索してみました。
どうやら、コンクリートの跡地は鉱山のプラント跡のようでした。
山行中に見えていた鉱山は、稼働をしていないようですね。
廃屋も、探索をしている方々がたくさんいて、まぁ嘘かホントか様々な記述がありました。
開発が無ければ、まだこの土地に住んでいる人もいたかも知れませんが、当事者じゃないと詳しいことは分からないですね。
色々と歴史がありそうな土地です。

白岩地区

アプリの地図では「白岩」と表記されていたので、シンボル的な大きい岩があるのかと思っていましたが、それらしき岩は見当たらず。
地域名というか、白岩地区ということなんでしょうか。
あるかも知れないですけど。

白岩地区

最後は、沢沿いの車道を紅葉を眺めながらのんびりと歩き、名郷まで戻って本日も無事終了です。

車道

さわらびの湯

帰りに、さわらびの湯に寄ってきました。
季節柄、汗掻いて体が冷えてとなると、帰り掛けに温泉に浸かれると至福のときです。
泉質自体は、あまり特徴が無いのですが、ここは登山者御用達といった感じです。
蕨山は、全然人がいませんでしたが、温泉は登山帰りの方がチラホラと見受けられました。
皆さん、棒ノ折山などに行ったのかな?

さわらびの湯のウェブサイトはこちら
https://sawarabino-yu.jp/

さわらびの湯

蕨山の感想

どこか大きなピークを目指したわけではないので、登頂した感というか達成感のようなものは無いのですが、山歩きとしてはとても良い周回コースでした。
蕨山までの尾根道は、岩場もあり変化に富んでいて面白いです。
橋小屋ノ頭への急登は、なかなかの傾斜なので登りごたえ抜群です。
個人的には、集落跡などを通過するのも様々な想いを巡らせる機会になり、なかなか興味深いです。
標高1000m台の山々へ出掛ける方には、オススメできる良い周回コースでした。
冬場も悪くないですが、夏を避けた緑の時期や紅葉の時期の方が、景観としては良いかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました