
雪入山
標高:345m
所要時間:約3時間30分
茨城県かすみがうら市にある、雪入山(ゆきいりやま)へ行ってきました。
雪入ふれあいの里公園から出発し、直登コースでパラボラ山をまわって剣ヶ峰広場へ。
雪入山、黒文字平、浅間山を経て三ツ石森林公園へ下り、雪入ふれあいの里公園まで戻る周回コースです。
近隣にある宝篋山と小町山は来たことがあるので、雪入山も行ってみようかなぁという感じです。
そんなわけで、山の感じは何となくイメージできます。
ちょうど強い寒波もきているので、低山ハイキングでのんびり歩きです。
コースがたくさん有って悩むところですが、長い距離と時間をとれる周回コースにしてみました。
雪入ふれあいの里公園
今回の出発地点は、雪入ふれあいの里公園です。
無料で駐車できます。
けっこう台数も停めれるし、施設内のトイレも借りれました。

青年の家方面へ
先ずは、雪入ふれあいの里公園の西側から、県立中央青年の家方面へ向かいます。

あまり高低差はなくて、軽いアップダウンを伴いながら、森の中を歩いていきます。

各分岐では、道標がありました。
青色は珍しいけど、山の中ではけっこう分かりやすくて良いです。

一旦、車道に出ます。

少し車道を歩いて、また山道へ入ります。
ここは、案内板がありませんでした。
このまま、車道を歩いて行ってもまた合流します。

この辺りから、山の雰囲気が変わりました。
木々の隙間からは、これから目指すパラボラがチラリと見えます。

再び車道に合流。

パラボラ山
車道を少し進むと、登山口に到着です。

登山口のすぐ先で、直登コースと展望コースの分岐があります。
今回は、直登コースから行ってみました。

直登コースはそこそこの傾斜で、ギリギリ真っ直ぐに登っていける感じです。
ジグザグに登らなくて済む角度といったところ。

車道に出ました。

道横にアンテナが現れました。

車道と登りはここまで。
フェンスの横から入っていきます。

ここからは、穏やかな山道を進んでいきます。

ひときわ大きなアンテナがお目見えで、パラボラ山に到着です。
標高的には、ここの地点が今日一番でした。

剣ヶ峰広場
フェンスの横を抜けて、剣ヶ峰広場へ向かいます。

ゆったりと下って行く感じで、すぐに広場へ到着です。

霞ヶ浦が目の前に広がる好展望です。
あまり疲れてはいないけど、今日はここでお昼休憩にしました。

雪入山
休憩を終えたら、雪入山へ向かいます。
雪入山自体は標高が低いので、下っていきます。

というわけで、到着。
道の途中にある感じで、山頂感は無いです。

浅間山
続いて、浅間山を目指します。

あきば峠という車道を一旦横切り・・

再び山へ入っていきます。

あきば山というのがあったので、ちょっと寄り道。

黒文字平という所からは、筑波山がよく見えます。
パラボラ山からここまでは、下りメインです。

でもって、ここから浅間山までは登りです。

浅間山の入口です。

ここは参道のように、両側に杉の木が植えられています。
少し急な登りです。

浅間山山頂に到着。

三ツ石森林公園
ここからは、三ツ石森林公園へ下っていきます。

途中にあった、三ツ石の丘の辺りは、立派な桜の木があったので、春先は景観が良さそうです。

三ツ石森林公園の辺りは、コースや分岐がたくさんありますが、事前の下調べをあまりしてこなかったので、よく分からない。

下まで下りてきました。
キレイに管理されている感じですが、誰もいない。

なんかよく分からないけど、適当な道で車道まで下りてきました。

あとは、雪入ふれあいの里公園まで車道で30分ほど歩いて戻り、本日も無事終了です。

雪入山の感想
今回は、周回コースで行ってきましたが、全体的によく整備されたハイキングコースという印象です。
まぁ、イメージ通りの山でした。
要所々々、展望も良かったのですが、登頂感は無い感じです。
のんびり歩くにはいいですし、コースもたくさんあるので、お子様連れでも楽しめるハイキングコースかと思います。
コメント